« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
絵本専門士 佐溝さんのお話が聞ける「えほんの小舟」が始まりました。
佐溝さんとは岡山絵本原画祭で一緒に活動して以来、久しぶりの再会でした。
絵本専門士という資格を取ったとお聞きし、そういう資格があるんだと初めて知りました。
岡山にまだ二人しかいないそうで、なかなか取得するのは難しい資格だそうです。
今日は第1回目「宮沢賢治の心にふれる」と題し、賢治のさまざまな絵本、児童書を取り上げました。
久しぶりに聞く佐溝さんの読み聞かせはすばらしく、豊富な知識は皆さんのフリートークを深く掘り下げたものになりました。
今日盛り上がった絵本は「土神と狐」と教科書に載っていたという「やまなし」
私の頃は、「よだかの星」が教科書に載っていたんだけどな~
皆さん仕事、学校が終わってからの参加にも関わらず、熱く楽しい会でした。
ついつい自分の好みで選んでしまう絵本ですが、色々お話を聞くと読んだことのない賢治の本も読んでみたいと思いました。
今日のペレの会は、クリスマスに向けて柊の子を作りました。
今まで作ってきたフラワーチャイルドの流れです。
今我が家には、さくら草の子、たんぽぽの子、マーガレットの子、パンジーの子、赤つめ草の子、猫じゃらしの子の6人がいます。
クリスマスに飾れる子がいいねという訳で、今日は柊の子になりました。
Nさんが準備をしてくださっていたので、柊の枝はスムーズに作れました。
なんかもうこれだけでクリスマス気分になれます。
午後は手仕事をちょっと中断して、Nさんの提案で音の絵さんのレースの展示会をしている円山ステッチさんへみんなで出かけました。
以前から行きたいと思っていた場所です。
音の絵さんの生地はみんな素敵なんですが、中でも私は吾亦紅の生地が大好きで、今日は麻の生地とウールのマフラーを買い求めました。
ぼわーんぼわーんのお花のエプロンも欲しかったなあ~
円山ステッチの佐野明子さん、音の絵の間野菜々江さん、素敵なお二人にお会いできて、連れて行ってくれたNさんに感謝!
さあ、まだ未完成な柊の子を仕上げなきゃ。
﨟纈(ロウケチ)とは、古く奈良時代にインドから中国を経て伝来した染色技法の一つだそうです。
その纈染の第一人者 松田徳通先生の展示会に先日行ってきました。
私の知っている、いわゆるロウケツ染めは、布に乗せたロウにヒビを入れて染料に浸けると、割れたヒビの間に染料が染み込んで模様ができるというもの。
昔、藍染めでしたことがあるのですが、今回拝見した﨟纈染めは私が思っていたロウケツ染めとは全く違ったものでした。
松田先生は、ご自分でブレンドしたロウを付けた筆で着物地にすいすい描かれます。
色を残したいところにロウを塗って染め、またロウを塗っては違う色を染め、それを10回繰り返して最後に染めた色が地色になるのだそう・・・
どれだけ手がかかっているんだろうと感心するばかりでした。
着物だけを見るとこれがロウで描かれたもの?って思います。
色々お話を聞くことが出来て、こういう染めもあるんだといい勉強になりました
一昨日、車を停める場所がないからと自転車で出かけた夫。
信号で止まった時に着いた足を、変な具合にひねったらしい・・・少々の痛みでは病院に行かない夫が、自分から整形に行ったのでよほど痛かったのかな?と思っていたら、「これからMRIを撮る」と電話。
嫌な予感がしたら、案の定「膝の骨を2か所骨折してる」って・・・
すぐその場でギブスを付けられたので、もう運転も出来ず、病院まで迎えに行きました。
入院しなくてもいいだけ良かったけれど、本人は仕事のことを考えてか、かなり落ち込んでいる様子。
松葉杖も慣れないので歩くのも疲れるらしい・・・
ギブスが取れるまで、当分私は運転手だなあ~
先日迎えた夫の誕生日に、娘夫婦からプレゼントされた旅行も当分お預けです
因島に行きたいと勝手にホテルを予約した主人。
そう言えば、いつかミカンの木に囲まれて暮らしたいと言っていたっけ・・・
まあ夢がかなうかどうかは分からないけれど、気分転換にと付いて行くことにしました。
因島に行く途中、福山に住む主人の友達を訪ねました。
奥さんは、私が通った高校、大学の一つ後輩。
ほんとに久しぶりの再会でした。
せっかくなので福山城にも足を延ばし、福山の街並みを天守閣から眺め、商店街をぶらぶらしている時に見つけたkokomoというお店でランチ。
夜はワインバーになるみたいだけど、1,000円のランチプレートは結構ボリュームがあって、美味しかったです。
しまなみ海道を渡って因島で一泊。
瀬戸の夕焼けはいつ見ても綺麗・・・
お魚も美味しい・・・
翌日は大三島に渡り、主人の友達に勧められた大山祇神社 へ。
日本総鎮守というだけあって、立派な大きな神社でした。
ご神木の大楠もすごかったけれど、私の目をくぎ付けにしたのは臭木の青い実。
こんな所で見つけるなんて・・・
ほんの少し頂いてきたのですが、蒔いたら芽が出るかしら?
ミカンやレモンをお土産に買ったけど、私の一番のお土産は臭木の実かもしれない・・・
最近のコメント